今、あなたの力が必要な理由

vol.22

掃除が日本を変える~掃除がもたらす「心の変化」とは~

千種敏夫

千種敏夫さん- Toshio Chigusa -

認定特定非営利活動法人日本を美しくする会 専務理事、東京掃除に学ぶ会 代表世話人

  • 1952年:東京都生まれ。
  • 1993年:生涯の師となる鍵山秀三郎氏に出逢い、毎朝の掃除を始める。
  • 2004年:新宿街頭清掃の代表責任者に、その後、「東京掃除に学ぶ会」の代表世話人に着任。
  • 2008年:超党派国会議員による「国会掃除に学ぶ会」立ち上げに尽力。
  • 2013年:現在の認定NPO法人「日本を美しくする会」専務理事に就任。

その活動は台湾、ルーマニアなど海外掃除研修など国内外に及ぶ

日本を美しくする会・掃除に学ぶ会ではどんな事をされていますか?

「日本を美しくする会」は、全国を10ブロックに区分けし、その下に現在116箇所の「掃除に学ぶ会」があり、トイレ掃除を通じての心磨き、街頭清掃を通じての環境美化活動を行っています。その「日本を美しくする会」の専務理事として、その実践活動支援、情報発信、組織運営などに携わっています。また、「日本を美しくする会」関東ブロックに属する「東京掃除に学ぶ会」の代表世話人としても活動しています。

活動の象徴である「トイレ掃除」のことについてお話しください

まずトイレ掃除のお話をする前に、当会の相談役である鍵山秀三郎氏の話をさせてください。

鍵山相談役はカー用品販売で有名なイエローハットの創業者で、会社経営を進める上でとても多難な道を歩まれてきました。なぜそれが「トイレ掃除」と結びつくかと言うと、当初、社員が営業先で嫌な思いをして、大変疲れて帰社をすることが多くあったそうです。そこで、この社員たちの疲れを少しでも和らげることができる環境にしてあげたいと考え、どうしたら気持ちよく心が和むのか悩んだそうです。頭もないし!お金もない!できることは職場環境をよくする「掃除」だと思い、トイレ掃除を始めたのがきっかけとのことです。

なぜトイレ掃除なのかと言うと、ひとが一番避けて嫌がる場所は「トイレ」で、そこをキレイにすることで心が穏やかになるからです。また、鍵山相談役のご両親は戦前からどんな過酷な生活状況にあっても、常に家をきれいにしていたそうです。第二次世界大戦が始まり、疎開先の岐阜県美濃加茂市では、馬小屋が仮住まいになりました。その場所もそれはキレイにいつも掃除し磨いていたそうです。さらには、汗だくになって荒れた土地を開梱している両親の姿を、ずっと見て育ったので「掃除」はごく当たり前のことだったようです。

そうしたことから、会社で「トイレ掃除」を始めたのですが、周りのひとには「そんなことをしてどうなる」と卑下されたとのことです。しかし、卑下されても鍵山相談役には確固たる信念がありました。最初は、ひとりで掃除を始め、社員は誰も手伝ってくれませんでした。逆に、自分が掃除をしている目の前を横切るひともいたそうです。

そして、掃除をし続けて10年が過ぎた時、初めてひとりの社員が掃除を手伝ってくれたそうです。そこから少しずつ変化しはじめ、年々手伝ってくれる社員も増え、20年、30年経つと、一つの社風となったそうです。そして、そうした確たる社風の影響が、例えば取引先から「御社の商品であれば見積書は入りません」というほど信用を得るまでになったそうです。

「日本を美しくする会」がどのように誕生したか教えて下さい

「日本を美しくする会」の田中義人前会長が、岐阜県恵那市で精密機械の会社を営んでおり、経営する中で不良品がたくさん出て、利益率が悪く悩んでいたそうです。平成3年11月23日に鍵山相談役と出逢い、そのことを相談すると鍵山相談役から「掃除をしなさい」と言われたそうです。

そこで、すぐに近所の神社の境内掃除を始めました。黙々と毎朝掃除をしていると、今まで薄汚れていた神社がきれいになり、ある日、神々しく見えたそうです。後にその神社は住民の協力によって建て直されたとのことです。その事実を元に会社でも掃除を始めると、掃除すればするほど、古く汚れた機械もきれいになり、今でも新しい機械に取り替えることなくしっかり稼動しているようです。そして、会社がきれいになることで製品のロスがなくなり、その事によって会社経営がよくなってきたとのことです。

そこで、平成5年11月、田中前会長は企業家を35名集め、岐阜県大正村で鍵山相談役にトイレ掃除実践の指導を受け、「第一回全国掃除に学ぶ会」を開催、その後、平成7年に「日本を美しくする会」という名称ができ今年25年目を迎えました。

千種さんご自身はどのように関わりを持ったのでしょうか?

私は、鍵山相談役より田中前会長との出逢いが最初でした。それが平成3年で、平成5年の2月、とある講演会で初めて鍵山相談役の話を聴き、そこで出逢いました。

どのような印象を持ちましたか?

そのときの鍵山相談役は、まだあまり話上手ではありませんでした。しかし、私の心の中にストンと腑に落ちた話がありました。

私は設計事務所を経営していたのですが、ゼネコンとの仕事が多く、大きなマンションやビルの設計をさせていただいていました。その当時、社員がゼネコンとの仕事で嫌な思いをたくさんし、その状況を見るのは辛いものでした。

私もなんとかしたいと思っていた時に、鍵山相談役が「年間約3億円の売り上げのあった会社と取引をやめる決断をしました」と聞きました。3億の取引を停止することは会社にとって大きなロスですが、その決断によって会社が良くなったという話を聞いた時に、私も同じような決断をしないといけないと思い、早速、付き合いのゼネコンとの営業をほとんどストップしました。そうしたら、翌々月くらいから売上げ8割減になってしまった訳です。当然そこからは本当に厳しい経営が続きました。当たり前ですね(笑)。

その後どうなりましたか?

その後、鍵山相談役にそのことを問う機会もなかったのですが、平成7年の10月、長崎でのトイレ掃除大会で初めてお聞きする機会がありました。「同じような状況にあったので同じように決断をしました。」と話をしましたら「それは無茶です。」と言われてしまい、私もそれ以上言葉が見つからなくて...バカでしたね。

鍵山相談役は3年間かけて会社に負担がないように減らしていったそうです。私は一気に減らしてしまったので、そこからとても厳しい経営になりましたが、この状況から立ち直るには、そして、建築家として今一番やるべきことは何かと考えたとき「家族の営みの場、ひとが成長していく住まい」づくりが原点だと気がつき、今に至っています。

鍵山相談役や掃除と出会ったことでものの見方や考え方が変わってきた瞬間です。しかし、今思うほど、掃除の素晴らしさや、掃除がこれほど世の中を変える力を持っているなど、その当時は気がつくすべもありませんでした。

掃除で会社が変わるのですか?

昨日も事務所に電話があって「会社を良くしたいのですが、掃除をしてよくなりますか?」と訊かれました。しかし、掃除をしたら会社が良くなるわけではなく、掃除することによってひとの心やその周辺環境が改善されます。ひとの心が、環境が変われば会社も変わっていくのではということだと思います。そしてまた、長く続けることが肝心です。

それではなぜ掃除を続けていらっしゃるのですか?

私がなぜここまで長く続けているのかというと、「掃除に学ぶ会」に関わる人たちは非常に気持ちが温かくて快いのです。悪い人がいない。仕事でストレスをためても、掃除の実践を仲間と一緒に行うと、嫌なことも忘れてしまいスッキリします。

また、今でも私が何の仕事をしているのか、知らないひとも多いくらい、話したくないプライベートなことを話すこともないので気が楽です。何が本当の幸せか?と考えているひとたちが多いので、自分もそういうひとたちと長く付き合いたいと思っています。また、今やめてしまったら、今まで築いてきたものが全てなくなってしましますから...「例外をつくらない」ですね。そして、何よりも汚れた心を鍛え、綺麗にしていきたいからです。

学校で掃除をするきっかけは?

多くのひとたちが一緒にトイレ掃除をする場所がない状況だったので、学校にお願いして「掃除させてもらう会場」としてお借りしたのがきっかけです。そして、学校でのトイレ掃除実習の回数を重ねていくうちに、いつしか学校側から評価され「道徳教育にいい活動、生徒たちにも」ということから、その活動の輪が広がっていきました。今では学校主催でこちらがお手伝いさせていただくようにもなり、全国で年間500校くらいを掃除する活動になりました。

しかし、中には「学校のトイレが臭いので掃除をしてください」と、掃除屋さんと勘違いされることもあります(笑)。だとしても、我々は依頼されれば学校に行き、惜しみなく一生懸命掃除をさせていただきます。「不合理なことであっても受け入れる」そうした姿勢を見せることによって、そのような勘違いを覆すことが出来ると信じています。我々の目的は掃除屋ではなくて、掃除をすることによって心の修養をし、見えない心を磨くことから会の名前も「掃除に学ぶ」なのです。

そういう学校は、何か問題などありますか?

掃除屋と勘違いしている学校は、先生が上から目線での教育、姿勢を感じます。そのような先生との打ち合わせでは、開口一番「それはいい!生徒たちにさせましょう」となってしまいがちです。「では、私がまずやってみます」と言える校長先生がいたら、その学校は変わり、良くなると思います。最低でも「一緒にやりましょう」ですね。「させる」ではダメですね。掃除は下座行、降りていく姿勢が大切ではないでしょうか。

学校でのエピソードを教えてください

先日行った学校では、この6年間で6回のトイレ掃除実習なのですが、年々穏やかできれいな学校になってきています。校長先生が掃除後の挨拶で「6年前は少し荒れていて、トイレのドアも壊されたりしていたのに、キレイになった今では、目黒区で一番入学を希望する生徒が多い学校になりました」と話されました。

広島県で25年間体育祭も開かれなかった荒れた学校があり、校庭は草が伸び放題でした。ところが、広島掃除に学ぶ会を中心に年3回掃除をしたら、翌年から体育祭が開催できる学校に生まれ変わりました。また、同じ広島で、暴走族のリーダーが掃除で更生しました。警察に捕まって、強制的にトイレ掃除をさせられ、掃除後に感想を話した際、大人たちがそれは大きな拍手をしたところ「自分は今まで大人たちに認められたことはなかった。」と考えを改め、その後、掃除のリーダーになったのです。彼らがリーダーになると求心力、影響力を持っているのですごくいい掃除指導をします。

歌舞伎町でも清掃活動をしているのですか?

街頭清掃の始まりは平成15年7月の都庁周辺から、翌年1月15日から歌舞伎町の街頭清掃が行われました。当時、東京には6カ所の「掃除に学ぶ会」がありましたが、新宿街頭清掃の開始によって「東京掃除に学ぶ会」として統合、街頭清掃の責任者として私が指名を受けました。

そのときの歌舞伎町はとても汚かったです。実行する前、幾度となく、朝6時、歌舞伎町へ下見に行くと、そこには怖そうな人が沢山いました。もし大勢が参加する掃除活動中何か事件でもあると困るので、制服と私服の警察が前後について活動できるようにしてもらいました。

当初は歌舞伎町と新宿駅東口の2箇所からスタートし、後に渋谷道玄坂商店街からの依頼で渋谷道玄坂街頭清掃活動をすることになりました。現在は、歌舞伎町、新宿駅東口、渋谷道玄坂の3カ所を毎月1回ローテーションで、朝6時〜7時の1時間、約120〜30名の参加者で行っています。

中でも新宿駅東口商店街はすごく積極的で、夕方4時になると「東京ブギウギ」の替え歌で「お掃除ブギウギ」を商店街で独自に流すんです。その曲が流れると皆さんがホウキと塵取り持って店先の掃除をしています。だから新宿駅東口は綺麗ですよ。今ではタバコの吸殻もあまり落ちていません。

新宿区では「ポイ捨て禁止条例」をつくって取り締まり、環境美化に力を注いでいます。新宿街頭清掃がスタートした年の12月、新宿区も独自に「新宿クリーン大作戦」という名目で掃除イベントを開始、当時1200人くらいの参加者がありました。昨年14回目を迎え、なんと2500名が参加する一大イベントとなっています。また、ホストクラブのお兄さんが「僕らにも手伝わせてください。」と言ってくれるなど、色々な形で効果が現れています。

なんと、今では掃除を始めた平成16年から新宿区内の犯罪件数が半分になったそうです。当時、7500件から4000件へ、これは驚くべき数字です。この数字はもちろん私たちの活動全てによるものではありません。東京都、新宿区が様々な条例を作ってくださっての相乗効果だと思います。

組織はこれから大きくなっていきますか?

今は小康状態ですかね。減るところと増える地域があります。やはり、活動をあまりしないところは段々と高齢化していくだけで、若い人が入ってこないです。普段から若い人を引き込みながら活動しているところもありますが、やはり高齢者だけだと継続が難しくなってきて活動していけない。高齢化は、会の運営としては問題ですね。しかし、この会の活動は今の荒んだ心の浄化のためには幅広く広がっていく必要があります。HPを活用して広く啓蒙し、情報を収集させていただいて解決策を考えています。ただ、一部ですが、20、30代の方が代表世話人の会を作っているところもあります。

海外でも活動されているのですか?

現在「日本を美しくする会」は海外にも波及しています。ブラジル、中国、ニューヨーク、台湾、そして、ルーマニア、ハンガリー、イタリアにも広がっています。今年6月5日〜12日まで、ルーマニアで第7回目の掃除研修が開催され、そこには、ハンガリー、チェコ、トルコの国々からも参加が予定されています。

また、4月21日〜23日の日程で「2018年度台湾美化協会第16次年次大会」が行われます。台湾美化協会の開催で、1718年に建造された新竹のシンボルで、玄関と呼ばれる建造物「竹塹城迎曦門」で街頭清掃を行う予定で、日本からの参加者含め800〜900名の参加が見込まれています。ご希望のお方はどなたでもご参加出来ますので、是非ご参加下さい。
※「2018年度 台湾美化協会第16次年次大会」の詳しい内容は、イベントページよりご確認ください。

目標はありますか?

短期の目標は東京オリンピックですね。「おもてなし」という言葉が先走っているじゃないですか。しかし、真の「おもてなし」って何だと思いますか?

それは見えないところを綺麗にし、そこに集う人たちが気持ちよく応援したり観戦できる「見えない気遣い」だと思っています。そのための清掃活動をしっかり行っていきたいですね。

今、羽田空港の幹線道路沿線の掃除活動もやり始めています。羽田空港幹線道路は陸送車両が多いので、ものすごくゴミをポイ捨てされていて汚いです。エピソードとして、同じコーヒー缶を決まった場所にポイ捨てしている人がいるのです。1ヶ月に1回の掃除なので、清掃日にはその人が捨てる1ヶ月分のコーヒー缶がたまっているのです。約1年間そのコーヒー缶を拾い続けたら、そこにはコーヒー缶のポイ捨てがなくなりました。そのひとの意識が変わってくれたのでしょうか。このような積み重ねを東京オリンピック向けてしていこうと思っています。

鍵山秀三郎さん

生徒も一緒にトイレ掃除。この学校は今年で6年目の開催。以前は荒れていたことも。

便器は全て手で綺麗に汚れを落とす。

トイレだけではなく窓も全て綺麗に磨く

トイレの水濾しまでしっかり綺麗にする。

掃除道具。始めた当初はスポンジ、タオル、バケツ、洗剤しかなかった

学校の周りも丹念に掃除

新宿のゴミ拾い前の風景

新宿街頭清掃、歌舞伎町掃除での掃除

渋谷街頭清掃、道玄坂周辺での掃除

新宿犯罪グラフ

台湾美化協会-台北の東「礁渓」

台湾美化協会-台北の東「礁渓」

台湾美化協会-台北の東「礁渓」

我々に出来ることは?(あなたの力が必要な理由)

グローバル化や便利快適追求から、また、物の豊かさを求めすぎるがゆえに、ひとの心は荒み悪くなるばかりです。そして、競争社会が自己中心的を生みだし、企業や家庭にも影響を及ぼし、家庭、家族が崩壊する要因にもなっています。本来「家庭、家族」が一番基であり、将来を担う子どもが育つ場です。そこで、親が子どものよき手本にならなければいけません。

しかし、今は子どもによき手本を示せる大人が少なく、どうしたら出来るかわからない親が多いようです。自分たちの活動の標語で「一つ拾えば一つだけ綺麗になる」という言葉がありますが、1億人が1億個のゴミを拾ったら、その周りはものすごく綺麗になります。綺麗になると気持ちよく心が穏やかになります。穏やかになれば、誰もが優しく、思いやりのあるひとになっていきます、そこから、健全な人生や家庭生活ができると思っています。

正しく「掃除」するひとは、心優しく豊かな思いやりを持ったひとですから、家庭を子どもを大事にします。

千種さんの想い

「心」のあり方が問題です。心がどこにあるかによって世の中は全く変わってしまう。先ずは「心の荒みをなくす心を育むこと」が先決ではないかと思います。「心」の教育が疎かになっている今の教育は問題だと思っています。

よく、事件や事故が起きるとすぐに法律や規制を改正をしますが、心が荒んでいたら、それは「割れ鍋に閉じ蓋」だと思います。受け入れる鍋がしっかりしている。すなわち、ひとの心が荒んでいないことが大事であり、キレイな心のひとによって、思いやり合う、助け合う、誰もが快く感じる社会になって欲しいと願っています。

また、この問題は個々の誰かの問題ではなく、今や私たちみんなの社会問題だと思います。社会が安らかで平和であるのは誰もの願いだと思います。そのためにはルールや規制ではなく、ひとりひとりが優しく思いやりのある心を育むことが先決だと思います。「掃除」はそこへの対応・改善策の素晴らしいひとつだと思っています。

「掃除」という実践を通じて得た真実は、自分自身の生き方に誇りを持て、自信を持てます。「掃除」は日本の文化です。「掃除」を国民運動にしたいと思っています。

▽NPO法人日本を美しくする会 [BLUE SHIP団体ページ]
https://blueshipjapan.com/crew/nihonsouji

▽NPO法人日本を美しくする会 [2018年度 台湾美化協会第16次年次大会 イベントページ]
https://blueshipjapan.com/event/2230

※BLUE SHIPに登録している日本各地の「掃除に学ぶ会」はこちら

千種さんの掃除風景

校歌板の上まで綺麗にする

照明器具も取り外し分解して掃除

下駄箱も一つ一つの箱の中まで丁寧に拭き取る

取材・写真:上重 泰秀(じょうじゅう やすひで)http://jojucamera.com