第150回 海さくらゴミ拾い

当日の結果報告

開催日

2019.04.13(土)

参加人数

170

拾ったゴミの袋数と可燃 / 不燃の割合

30

開催場所

藤沢市 江の島大橋(弁天橋)の入り口のスロープあがったところ

第150回 海さくらゴミ拾い レポート

2019年4月13日(土)

第150回海さくらゴミ拾いを実施させていただきました。

 

この日は、南カリフォルニアのサーフブランド

「OFF SHORE」さんとのコラボイベントでした。

 

夏が始まる前に、海岸に流れ着いているプラスチックの多さを一緒に伝えたい。

ただ拾うのではなく、拾ったものから、また発信できるようにできないかと考え、

拾ったプラスチックで、「タツノオトシゴ」と「OFF SHORE」のロゴを描くことにしました。

 

参加してくださった方は、

「日頃ゴミ拾いに参加しているけど、こんなにプラスチックに注目して拾ったことがなく、

こんなにあるんだ~!」と、あらためて海岸にプラスチックがあることを認識してくれたり、

初参加の方達も現場で見て、拾って、色々なことを感じてくださいました。

 

またこの活動をNHKさんが、

18時45分 20時45分のニュースで取り上げてくださり、

多くの反響がありました。

 

ただプラスチックを拾うだけではなく、それをアートにして、

継続的に伝えられること、そのアイディアが最高!と色々な団体や、各省の方に

「マネします!」と言ってもらいました。

 

過去に、タバコのフィルターカヌーや、タバコフィルター自転車、

吸い殻くんという本も、そいうった発想でした。

 

たった30分でこんなにカラフルなプラスチックを拾いました。

見てください!!

私は、この知識があったのでポリプロピレン(樹脂ペレット)を拾ったとき、

宝物を見つけたような気持ちになりました。最初は、米つぶと思っていたので。

つまり、プラスチック・マイクロプラスチックには、本当に色々な種類があるのです。

肥料の皮の部分だったり、人工芝だったり、クッションの中身のビーズみたいなものだったり・・・

 

生活の色々なものが、分解され、海岸に流れ着いています。

しかも流れ続けているのです。

このままだと、2050年に魚の量よりプラスチックが多くなると言われるのが、手にとるようにわかります。

 

海岸にあがらないプラスチック達は、海にながれ、魚や海鳥が食べてしまい、いつか人間に戻ってくるのです。

プラスチックは海で毒性のものを吸着するといわれており、ますます、なんとかしないといけないと思います。

 

現場で体験・体感をしてもらうために、

やはり「楽しい!」は大事ですね。

 

また充実した1日を過ごすことができました。

参加してくださいました皆様、

いつも応援してくださる皆様、

ありがとうございました。

地図を表示できませんでした